
谷川俊太郎氏の本で、「もこ もこもこ」という本がある。
これは幼児向けに作られた30ページ程度の短い絵本である。
「もこ」「にょき」「ぽろり」「しーん」「ぱちん」「つーん」
絵本のなかにでてくる言葉たちはこういった擬音語のみで、
絵それ自体はカラフルな抽象画でつかみどころがない。
大人たちはきっと戸惑うだろう。
この本をどう楽しんだらよいのだろうか・・・
これはいったいなにを意味しているんだ・・・
大人になるとかたくなる。
ナンセンスなしろものは怖くなるのだろうか。
この本は、出版当時じつはあまり売れなかった。
少したったころ、こどもたち(幼稚園)の間で自然と
人気がではじめ、数年後に再び売れ出したという。
こういう感覚的で意味不明な絵や音に
子供たちが心惹かれるのはなぜだろう。
谷川俊太郎氏は、ある講演の中で、
こういったある種のナンセンスな表現を、
「人生の手触りである」
と話していた。
ユーモアとでもいうのだろうか、
そういう排除されてしまいがちな
バカバカしいことや、無意味なことを
「人生の手触り」といわれて、
僕はなんだかとても腑に落ちたのである。
人生の大切なエッセンスのひとつであるとおもう。
まさに子供たちはこの
人生の手触りを
存分に楽しんでいる存在だと思う。
例えばおはしとおはしがなる音をおもしろがり、
パーカーのチャックの感触を飽きずにいじくり、
つくえのはしっこをがぶりとひとくち。
おなじことをずっとやってる。
生きていることが
本来発見にあふれ
毎日の景色も会話も
驚きに満ち満ちているのだとしたら
大人のみるものの中にも
無数の発見があるんだよと、
こどもたちから言われてるような気がした。
この絵本では「しーん」とした平地から
「にょき」とたんこぶみたいなものがあらわれる。
僕はそのたんこぶを考える。
太陽がのぼるときのような、
生命が誕生するときのような、
アイディアがうかんだときのような。
こどもたちにはなんだってよいのである。
「にょき」とでたページをめくった瞬間に、
はじけるような笑顔になって、
それだけでもう大喜びなのだから。
スポンサーサイト

保育園の窓側に、金魚の水槽がおいてあった。
去年の夏まつりで先生達がとってきたのが始まりで、
月日が経つうちに金魚はどんどん増えていって、
最後には30匹ぐらいになった。
いつからだろうか、
しらないうちに金魚の飼育係になってしまった。
これが祭りや餌用の金魚だから
案外にパタパタと死んでしまって、
死骸を埋めるのが一苦労だった。
死骸はすぐ近くの歩道沿いの土に、
こどもたち数人と一緒に埋めにいくのが、
いつからかきまりになった。
2歳の子、3歳の子、4歳の子。
みんなそとに出れるだけで嬉しいから
死骸を埋めにきたことを忘れてしまうこもいる。
そのなかでも何人かの子は、
誰にいわれるでもなく、
葉や枝を拾ってきてお墓に飾りつけをはじめる。
そこには既にたくさんの金魚が埋めてあるから、
どの金魚かわかるようにするためらしい。
ちいさな死骸が土のなかに埋められるのも
しっかりみつめながら、
「さようなら」といってまたげんきにもどっていく。
新宿に住む子供たちは
本物のいきものをみたり、さわったりすることが
ほんとうにすくないと思う。
人ごみとコンクリートの世界で
こどもたちは本当は何を感じていきているのだろう。
死んだいきものを触って、なにかを思ったり
つくられたものでない、大きな自然のなかの、
土のやわらかさや風のかおり、遮るもののない陽の光を、
本当は毎日浴びてほしい。
そんなことをよく思ったけれど、
でもこどもたちはすでになんでもしっているとおもう。
こどもたちが教えてくれたこと、
こどもたちは実は、自然に一番ちかい存在。
ちかくにあるぬいぐるみやおもちゃに命を見出し、
草花や自然そのすべてに
人間とおなじように命や気持ちが宿っているということを
知っているんだなと思った。
約1年ぶりに家にインターネットがつながって、
約1年ぶりにブログを更新してみることにしました。
あらためて、むかしの自分の記事をみると、
まあよくいろいろと書いていたなあと感心します。
アメリカにいたころ、文章はなんだか適当で、曖昧で
将来への不安な気持ちがとてもでていたと思う。
はたして4年たったいま、
自分はかわっただろうか。
否。
将来への不安はいまだ消えず
意気地のなさは高校生のままだ。
経験だけが無造作に重ねられていった。
経験をつんでいくことは
よいことでもあるけれど、
同時に失っていくものもあると思う。
自分をしったような気になる。
人間を理解したような錯覚をする。
世界はこんなもんだとたかをくくる。
こどもたちの世界では
そんな知ったかぶりは到底必要ないのに。
もうそうなったら青春は終わりを告げて、
反射神経はどんどん老いて、
世界はどんどん狭くなって、
日々にあるちかくの、小さな驚きは
からだからどんどん遠ざかっていく。
文章を毎日書くというのは
とてもよいことだとおもう。
本当はパソコンではなくて、紙に文章を書くのは
もっとよいことのようにおもう。
大切なものは何かを描くことの中に
みつかったりするから。
感性は鈍る。
日々の流れに抗わないかぎり。
発見は終わらない。
にんげんへの好奇心があれば。
浮遊するこの特異なる運命よ
僕は一時もあなたから離れることはない
あなたは影のようでまた意志のようだね
あなたは永遠ゆえの恐怖?
地球の底に手をいれてもみつからない
ふれることもできない
あなたとはなに?
あなたは未知ゆえの不安?
となりの人はなにも教えてはくれない
見覚えのない草原に
遥か昔の記憶がひとり、
たちつくし、こちらを見ている
僕はあなたについてなにも知らず
僕はあなたにたいしてなにもしない
雨のふる三月に
空からおちてくる無数の警鐘
その中から
僕はあなたという真実のみを見つめ続ける
探しつづける
体温と感情は
知らぬ間に成長していく
目と鼻と口と耳が瞬時に宇宙にむけてぱっと開いて
目の前の大きく広がる景色を
包みかえす
その事実はなんて素晴らしいのだろう
それでも
僕が想像できる素晴らしいことは
僕自身のこと
あなたについて
もうきまっている未来について
ぼくらは
同じ月をみている
モーションピクチャーの中ではなくて
ここで
同じ手紙をかいている
かわらないなものは
すぐ近くにある
それはわたしのうた
わたしのためだけのうた
ぼくらは
同じ鳥をみている
すぐにはわからないかもしれない
彼女のことばを聞いても
ぼくらは動く
美しさを感じるのは
僕らが美しいから
ちいさな部屋にひとりおります
いきている小さな花と同じく
とてもとおいむかしから
風の中にいきる子供
これからもずっと
おとこはいつも明日の景色ばかりみている
騒がしい今日の地球の一日を
過去の産物とする
背中に流れてしまった時間のように
憂い嘆いているように
お前は強きものか 弱きものか
おとこは未完成のものへの思いを募らせ
しかし乱暴にその道程を壊す
しばらく過ちをおかしたのちに
丁寧に かと思うとのらりくらりと
あなたは何者であるかと
となりのものにたずねるのである
殺すもの 殺されるもの
なにもできないもの
深い悲しみは 記憶する
おとこの深い悲しみを
ゆれうごく 若輩の過ちを
孤高のごとき ふざけたいいわけを
全生命は律動しゆく
ただ 変化しゆく
あかるいほうへと
世界にひとりだけ
寒い冬をこえて
再生する おおきな存在
瞬間に瞬間に
おとこたちの法則の中に
地球のメロディは完成し
次の未完成のために
ほぼ永遠的に
象られ 色づいていく
おとこたちは だれひとり
かけることなく その輪の中にいる
自己の批評をしらっとかいくぐって
この微小なる存在 そのままをうつしだそう
照らし出される本性をもって
この有限なるカラダ 自分であると認めよう
そこには 理由もなければ
ゆくべき道目的地も必要なく
ただカラダとココロでひとつの円をえがきながら
すこし嘲笑ってすこしづつ まえにむかう
この男は逃げないだろう
迫っては去っていく後悔から
この男は迷わないだろう
静止画のような錆びた感情から
だれもかれも
それぞれの場所で
ただ現在
唯一の誇れる幻影なのだ
ゆれる 青空よ
ちいさな 両手よ
あんたはその彼方で何をみてる?
彼はちょうどよい言葉がみつからないから
ただただ だまっているだけだった
もうすぐ 新しい日がはじまる
そこには 背中をむける月
薄白色の 時間が
彼とともにいるよ
細かい気持ちがいつでも溢れ出して
いつでもカタチに収まりたがっている
窓の外から聞こえる雨音にそろって
たそがれといとしさが沸きあがるのを
僕は知らないふりをするのだ
感情の体温と体の記憶が
ゆっくりと鈍化している
いますぐに取り返さねば
その権利を
いますぐに取り返さねば
少しずつ 少しずつ
紡ぎだされていく イメージ
ぼくは作り出すことができる
かたちを決めず 移ろうことができる
少しずつ 少しずつ
あかされていく 正体
アムトラックの最終便
両手を広げてその光をおったっけ
そのときはそれが正しいと思った
背中には天使のタトゥー
隣りの椅子には100ドル札の束がいくつか
彼女もどこにいくのか知らない
今も変わらない その時間は
まだこの東京にあるみたいで
記憶の映像は乳白色の幻影みたく
ふわふわと消えたり浮かんだり
あべこべのちんぷんかんぷん
ひょろひょろとしてふらふら
ずっとずっと遠いどこかの国
静かに部屋の光が届いている
僕は過去もそしてこれからも
一度も出会うことはないだろう
扉は開かれているのに
どちらにしろ 僕らは後悔するのだろう
そしていつも不安を抱くのだろう
好き勝手に言いたいことをいうのだろう
過去の裏側に意味などない
意味などないのだ
いかにすればおのれを知ることができるか。
観察によるだけでは決してできないが、
行動を通じてならば可能となる。
きみの義務をはたすことを試みるがよい。
きみがいかなる人間であるかがすぐにわかるはずだ。
ゲーテ

横尾忠則が隠居生活へ。
隠居生活と聞くと、一見創作活動をやめて温泉でもはいりながら、
優雅に老後を楽しんでいるかのように思われがちだが、
彼はむしろ今までよりも更に激しく、実験的に創作をつづけている。
それは少年性という彼自身の根源的な独創性の奪回でもあった。
今、かれは公開制作というパフォーマンスをとおして
ライフワークでもある「Y字路」をはじめとする作品を制作している。
彼が今後継続してつづけていく「公開制作」というスタイル、
パブリックでパフォーマンスをするペインティング(かれはこれをPPPとよんでいる)は、
彼が絵を描く行程を、数十人の観客がただひたすら同じ空間の中で共有し、鑑賞する。
絵を描く後ろから、無数の人々の想念や期待が彼の背中につきささるという。
その不思議な空間に放り出されると、「自我」がうすれて、手がすらすらうごく。
考えるという行為が極力へって、無意識なる力が彼の絵をぐいぐいすすめる。
考えた絵はどうもだめで、体がどんどん動く絵はやはり力強い。
それは、人間同士の、共通する感覚の共有であると思う。
自我が自然と薄れて、人間に流れるパブリックな感覚。
なにかを自分で「発見」すること。既にあるテーマにそって描くのではなく、
生命の中でみつけてかたちにする。「引用」ではなく「発見」。
絵を描く中でとても重要なこと。
そして一番むずかしいこと。
そして彼は、いままでの彼の全ての作品は「未完成」であるといった。
完成を焦ってはいけない。
わたしたちの日々の生活も未完成でながれていく。
常に色々なものが未完成で過ぎ去るのが常であるならば、
結論をあせる必要はない。これが彼の考え方。
感受性の共通性をみとめる。
観客とともに求めあう。
谷川俊太郎の文章にこんな一文がある。
・・・けれどこの海鳴りのようなものは、
地上に属している、いやもしかすると地獄から
聞こえてくるのかもしれません。だからこそそれは、
宇宙の真空の沈黙にまでつながっています。
その海鳴りのような魂のざわめきの中に1人のあなたがいます。
そして私もいます。詩の言葉は私の中から生まれるのではなく、
私を通って生まれてくるのです。
それは私の言葉ではありますが、
私だけの言葉ではなく、あなたのことばでもあるのです。
私にとってインスピレーションをもつとは、
見知らぬあなたの、言葉にならぬ魂のきしみに耳をすまそうとすること
だと言えるかもしれません。
自分にその能力があるかどうかを、絶え間なく疑いながらも。
(谷川俊太郎詩選集より)
地球の底から、「わたし」という体をとおってうまれてくる。
なんとも形容しがたい不思議で絶妙な表現。
芸術とは多くの人間のたましいのざわめきから生まれる、呼応する感情なのだろうか。

「趣味や個性の根はどこにあるのか考えろ。スタジオワークを嫌うな。」
「生身の皮膚感をもった作品には勝てない」
「11歳くらいにすきだったものにこだわって、その延長線上に仕事があれば、
いいところまでいける。技術論で手に入れたものは時代にふりまわされるだけで、
オリジナルにはならない。作り手が絶対に譲れないものが時代の壁を突破していける。」
「熱くなれ」
ひとは縁によって別れたり出会ったりして
毎日、うまれては死んでいく
かわらないようにみえる日々の生活も
毎日、きみの細胞や思いは新しくなって
ずっとつづく道をあるいてる
世界はひろすぎて想像できない
だから想像するのはむかしから
きみやかれやかのじょのかお
でもそれも不確かであまりにあいまい
そしてそれはときにとても悲しい
そして きがつくと
今日もおおきく広がる朝をみる
なんのために?
だれのために?
ぼくは、
ぼくは
だれになにをあたえるでもなく
それでいて
あたえられることをのぞみ
まもられることをしらじらしく祈り
イライラした街に同化して
ひとりこの深い闇の箱にはいり
ひとり勝手に泣いたろう
悩みもがきつづけることのなかに
じつは一番大切なことがあるの?
ぼくらは地球という草原に
たわむれつづけるこども
理由なんかいらないんだから
だから うたう
ラララ ラララ
けつろん
目的はただひとつ
すべてのことは
ぼくらの「幸福」のために。
それだけのために
僕らはそれぞれの
仕事をするのだ
君のちからをあなどってはいけないよ。
yusuke
昨夜、HEADS主催のASUNA君レコ発パーティーの為、久々の渋谷o-nestへ。
ライブ自体ずっといけなかったから
予想以上に触発されたり、感動したり、心地よかったりで。
新たな創作へのバイタリティーを注入された気分です。
今回いくつかのバンドを見て、とても強く感じたこと
演奏の中に絶対的な感情とか意志みたいなものが強く強烈に
垣間見えないと
いくら技術があったり上手くても
全然こころが動かされないなぁと実感をしました。
そういう意味では
ASUNA君のライブは感情と温度が不器用でも
強烈に解き放たれていて
言い方は変ですが、心地よかった。
この人間味って体現するのは意外と難しい。
ライブは特にその人の熱(または無感情・ナンセンス)が
直接ステージ上で飛び散るのが醍醐味だから
どうしてもそういう荒いパフォーマンスや
神々しさみたいなものを観客はもとめてしまう。
僕もその1人として別世界の世界をのぞんだ。
でもステージの上の嘘は簡単に見破られる。
音楽が放つ振動の中には真実しかない。
本当の欲求。本当の感情。
でも演奏者は今日も自分を疑い、音楽に迷い、
世界のおわりを目指して
音楽をかなでていくのである。

その夜、少年が1人外で星を見ていると、背後から声がかかった。
振り返るとキングだった。
「人間はいきていくために、しなければならないいくつかの大事なことがある。ことのことをないがしろにしてはならないよ。」
キングは誰に言うでもなく語り始めた。もちろん少年はそれが自分に向けられ手いる言葉だと
いうことをちゃんと知っている。キングの話にわたしも興味があったので、
耳を傾けてみる事にした。キングは喉を鳴らし、まるで演説でもするみたいに語る。
「まず、呼吸をすることだ」
キングは大きく深呼吸をしてみせた。
「これは動物にとって基本的なことだ」
少年は深呼吸をまねた。
「次に動くこと」
今度は少年の周りを歩き回った。その姿が奇妙で少年は思わず笑ってしまう。
「次に、食べること」
キングはご飯を食べるまねをしてみせた。がつがつと食べる格好は食事時のブンセキを連想させた。
「次にね、寝ることだろうな。寝ないと元気が戻らない。」
元気が戻る、と少年h亜キングの口調をまねて繰り返した。へんな日本語だなと思ったが
あえて口にはしなかった。
「これだけできれば、とりあえずは生きていける。でも生活とか暮らしとなるとこれだけではやっていけないよ」
キングは真剣な顔をしてみせた。
「そこで大事なのは愛することだ。これは説明が難しいけど、誰かのことをいとおしく思うことだ」
キングは夜空を指さした。
「次に、ちゃんと見ることだな。でも、わしのように見ることの出来ない者も大勢いるが
もちろん、わたしの言っている見るというのは目で見ることではない。心で見るということだ。」
キングは笑った。
「次に笑うこと、泣くこと」
笑いながら、すっと顔が真顔になった。
「泣くことも笑うことと同じくらいに大事なものだと思うね。喜びを知ったら笑い、悲しみを知ったら泣く」
キングは指先を少年の顔の前にかざした。
「次に、勉強だ」
厳しい顔で少年のほうをじっとみる。もちろん、キングの視線が少年を捉えている訳ではない。でもその芯は少年の心を捉えている。少年は思わず頷いてしまうのだ。
「お前はいずれ、勉強の大切さを知ることになる。知恵のない人間は生きていく上で大変に困る。知恵こそが過ちを補う一番の道具でもある。ただし悪知恵のことではないぞ。あくまでも英知のことさ」
キングはわずかに微笑んでみせた。
「次に、働くことだろうな。人間は働いてこそ生きていくことができる。どのようなことでも構わない、様々な仕事がある。お金になるかならないかは問わない。子供を育てるのも大事な人間の仕事だし、家族を養うのももちろん仕事だ。働くことで人間は社会と繋がるのだからね」
キングは強く頷いてみせた。
「それから次に努力だね。勉強や仕事を花開かせるものは努力というもので、これがあるかないかで、その人間がこの世界とどのくらい逞しく結びあうことが出来るかが決まるんだ」
少年は小さく頷いた。
「次に忍耐だな。我慢できないものに、豊かな人生は訪れないとわたしは思う。花もそうだ。長い年月つちの中で育ち、やっと芽をだしそれからまた長い戦いがあった後に、花を咲かせるのだからね」
少年は月光に浮かび上がる畑を見つめた。実を付けている野菜たちの努力と忍耐を、少年
は美しいと思った。
「そして、何より想像力だ。想像できなければ、豊かな人生を送ることは難しい」
キングは肩をすくめてみせた。
「次に思いやること」
キングは自分の体をそっと抱きしめてみせながら、言った。
「他人を思いやることができないと、社会で生きていくことは難しい。人間は一人では生きてはいけない生き物でね。誰か彼かそばに他人がいるものだ。その人間の心を思いやることが大事なんだ。これが欠けているから、今世界は危なくなっている」
キングは手を伸ばし、少年のいる場所を確認した後、その肩に手を回した。いいかね、と
小声で優しく続ける。
「次に大事なことは、平常心でいることなんだな。どんな時も、慌てずに静かに立ち向かうことが大事なんだと思う。そうすれ場、必ず解決策を得ることができる」
キングは少年の肩をぽんぽんとたたき、そられからすっと離れた。
「星は出ているかね」
キングは空を見上げて力強く訪ねた。少年は、うん、たくさん出てるよと言った。
キングは深呼吸をした。少年ももう一度まねをしてみた。大きな深呼吸だ。
「最後に、この世界で生きていく上で一番大事なことを教えてあげよう。それは人の話を聞くことだ。これは誤解のないように。つまり人の言っていることを鵜呑みにしなさい、と言っているのではない。ただ、耳を傾けることが大事なんだ」
少年はキングを見つめた。
「今まで説明した大事な事柄というものは、じつは全て人の話の中にある。相手が何を言っているのかきちんと耳を傾ける。そレガ正しいか間違えであるかを自分自身の力で判断する。つまり人の話を聞くことの大事な理由は、自分の力で気がつくということだ」
キングは手を振りながら踵を返した。
「おやすみ。また明日」
そして、家の中へと戻っていった。
「孤独にさようなら」より
